東洋経済の就活人気ランキングをみて思うこと

速報版!大学3年生が選ぶ「就活人気ランキング」https://toyokeizai.net/articles/-/310423

↑まずは上の記事を見てきてくださいね。

東洋経済のこういう記事をみるの結構好きなんですよね。

まずはじめに就活解禁がまた変わりましたね。3年生の3月から説明会などの実施が行われ、4年生の6月から面接が開始とのこと。

説明会が早くなり、面接が遅くなった感じですかね?ただ重要なのが「3年生の3月から説明会の実施」ということです。

これは事実上3年生まるまる使って就活が行われるかもということになってもおかしくないですね。

実際この東洋経済の人気企業とかなんですがリクルーターがついて選考するとか普通にありますからね。私も当時このランキングに載っていた人気企業でインフラ総合職とか食品メーカーとか人気どころバカスカ受けまくりましたが、裏選考やってるところ結構ありました。

さて3年生が就活となると結構大変になりますね。

3年生だとまだ単位も残ってるので大学いかなければなりませんし、キャンパスも都会にあったほうがなにかと便利になりそうですよね。

これだとまた東京の大学が人気になりそうですね…

いっそのこと地方の大学はオンラインで授業配信して単位とれるようにするとかしても面白そうですよね。あとは東京にでるための宿泊施設をつくっても面白いかも。

キャンパスを作れとは言わないですが合宿所みたいなやすい寮的な施設を都内に作って生徒が就活中使えるようにして欲しい。なかなか就活は一筋縄では終わりませんしね。このブログで大学関係者の方がみていたら是非参考にしてもらいたい(笑)もちろん予算とかは考えてない発想なのであしからず。

さて前置きが長くなりましたが、本題のランキングをみていきましょう。

人気企業1位~50位をみて

航空会社がトップ層に必ずいるのは時代の流れですかね。みんな国際的なことを意識しだしているのでしょうか。昔から人気の業界でしたけどここまでとは。舎長のときは東京海上日動が必ずトップ層にいましたかね。確か福利厚生がずば抜けていいからとかの理由でした。同じ理由で私大職員も人気でした。

大企業でみると食品メーカーもアップしているところが多いですね。食品メーカーの中では学歴フィルターがガッツリあるところもあったんで意外と注意しないとですね。舎長はセーフでも名前書いたらはいれた大学行った知り合いが説明会満席攻撃食らってました。満席攻撃は私もとある大学職員でやられました(笑)

また50位以内を見て思ったのが意外とBtoCの企業や優良中小、中堅企業がはいっていることです。

舎長のときは「BtoCはブラック!」みたいな風潮が強かったり大企業ばかりで中小の名前はほぼ出ないという感じでした。まぁBtoCの会社にいたんでわかりますけど、楽ではなかったのは確かですね(笑)やりがいはありましたけど。今の就活生は大きいところも目指しますが、同時にやりがいとかにも注目しているんですかね。それなら非常に良い傾向だと思います。

やっぱり仕事においてやりがいは重要なファクターですもん。

51位~100位をみて

前回、前々回で順位にはいっていなかった「アマダ」と「ルミネ」が入ってますね。ルミネは首都圏だとよくあるので皆さんしっていますがアマダはご存知でしょうか。舎長は勉強不足で知りませんでした。

どうやらプレス機械などを売っているトップシェアの企業みたいです。東証一部で大きい会社みたいですね。BtoBは名前がわからないけどこういうトップシェア企業とかあるのでおすすめです。

とくにマーチあたりの学生は必ず受けたほうがいいと思います。実は舎長も似たようなニッチなBtoBでトップシェアのメーカーに内定をいただけたことがあったのですが、マーチあたりが多めでしたね。年収や福利厚生とかは普通にいいんでおすすめです。

おわりに

ただひたすら思ったことをつらつら書いただけでした。

就活では人気企業を受けるのももちろん良いですが、働きやすそうな企業を見つけることが大切です。また、どうしても行きたかった企業があって泣いてしまう学生さんはその行きたかった企業と取引がある企業か、同じ業界の企業にいったほうがいいかなと思います。

そっから転職とか出来ますしね。できなくてもやりたい仕事できそうですし。そこで培った経験は必ず活きます。

独立しやすい業界ならいっそ独立しちゃえばいいですし。そんな悲観的にならんことですね。かくいう舎長も行きたかった企業にご縁がなくやさぐれていた時もありました。

就活はほどほどに頑張ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました