
さきほどに引き続き
今度は高2Ver,です
高2もかなり重要な時期なのでここに書いていきますね
新高校2年生は共通テストのある同日模試を受けよう!
まず目標というか
これはうけときましょう
河合や駿台や東進がやってくれます


前回のですが東進と河合のだけあったので貼っておきますね
この共通テストで結構取れるようになっておくとなかなかやる気出ますよ
内容的にも共通テストも高1、高2レベルなので
理論上とけなくないです
てか解けるやつ普通に解けます
【目標】国公立志望は志望校の二次試験科目をセンター8割〜9割を目指そう
国公立は一気に全科目やらずに
この一年は二次試験に使う科目に専念しましょう
だいたい旧帝とか難関国立は二次試験3科目以上はあるんで
それらの科目を二次試験レベルまでとはいわないまでも
センターなら解ける
くらいにしておきましょう
共通テストもセンターも出し方が違うだけで
求められる知識は変わりません
なのでセンターの過去問でいいのでそれで8割〜9割目指しましょう
普通に学校生活あって部活もあってで全教科はキツイんで
二次試験科目だけで大丈夫です
それでも結構きついですけどね
【目標】早慶志望は2、3科目センター7割〜8割は取れるのを目指そう
早慶志望は使う3科目もしくは最低2科目はセンター7〜8割取れるよう目指しましょう
共通テストで高得点取る必要はないかもしれませんが
一つの目安になります
というか早稲田志望なら共通テスト含まれる可能性高いので国公立向けで勉強したほうが良いかもしれません
慶應は変わらないと思うのでまぁこの指標でいいでしょう
慶應なら英語と社会科目は8割
早稲田なら英国社のうち最低二2つ、できれば3つ
7割〜8割取れる実力は身につけておきましょう
これできるようにして3年生になるとだいぶ違います
志望校はだいたいでいいので決めておくこと
また志望校がわからないという場合はだいたいこのあたり
というところくらいは決めときましょう
でもできれば本当に行きたいところにしてほしいです
妥協したらマジで受験続かないですよ
ここにいけたらカッケーな
と思えるところにしましょう
東大京大、早慶とかでも構わないと思います
本当に行きたいところを目指してください
行きたい学部があればなおよし!
あと大学いったあとにやりたい学問があると良いですね
やっぱ学部決めとくのもでかいですかね
ないならないでもいいと思います
その大学にいきたい!で頑張って
やりたいことを学校に入って決めたら学内編入すれば良いだけですし
【AO・推薦も考えてる人】学内順位や模試は最優先、でも一般のことも考えて1科目から2科目は得意にしておこう
まぁ学内順位を高くしましょう
これですよね
でも一般も考えてる人は
1科目から2科目はセンター7〜8割取れるくらいにはやっときましょう
たぶん推薦だけでやってていざ一般となると受験期の11月とかなんで焦ると思います
受験勉強をなにから初めて良いかわからない人へ
ネットに上がってる
導入からセンターレベルまでの教材やらやり方探してやりましょう!
最近はいろんなところでルートが作られてるので
自分がこれだと思うものをやりましょう
私もブログに書いてますので良ければ参考までに
というか勉強のコツは全科目に通じますけど
①簡単な入門レベルの映像授業をみて真似するand薄く簡単な導入問題集をサラッと終わらせる
②センターレベルの映像授業orセンターレベルの参考書andセンター対策問題集
③センター過去問
これやっとけばセンター8割くらいは目指せますよ
ただ数学とかはせっかく時間あるんで青チャートやフォーカスゴールドなんか進めても良いかなーと思います
英語とかもですよねー
単語は必ずとしてよく言えば文法、解釈、長文
それぞれセンターレベルかそのちょっと上(MARCH関関同立レベル)くらいはしときたいですよね
そりゃ上に書いてるとおりにやりゃ早いですけど
時間があけれるんならちゃんとしたのをしっかりやっときたいですよね
早く結果欲しいなら上の3段階をやってみてください
まぁできればちゃんとした問題集を多くやってもらいたいですね
旧帝以上目指すならなおさらですね
さらによく言えばセンターレベルといわず二次も解けるようにしたいですが
まぁいまから気が進まんけど頑張るかという人はセンターレベルを目指すところからいきましょう
塾・予備校に通い出すのは全然アリ
ちょっと自分じゃわからない
という方は塾、予備校に行ってプランを考えてもらいましょう
予備校行く人は必ず学校でも真ん中より上の人が行ってください
基礎ない人は予備校行くより個別とかのほうがいいですね
受験勉強をはじめられない人へ
疲れてると勉強進まないですよねー
私もそうでした
でもやり始めないと人間やる気にならないんです
脳科学的にも実証されてるものですよこれは
なのでやり始めましょう
じゃあどうすればよい?
最初は楽な勉強からやりましょう!
答え見て音読してやり方手順にして、そっから問題解く
このくらいからやってみてください
めちゃ楽ですよ
受験勉強は楽してつかれないやり方で毎日惰性で続けてく
これが大切です
楽じゃないテスト形式の勉強も必要なのでそこだけは勘違いしないでね
新高2の人たちも現役合格目指して頑張ってください!
コメント