
昨日に引き続き低偏差値の子を一気に偏差値伸ばした勉強法を載せました。
今のところ、日本史、政経、世界史でこの勉強の効果を出させましたので有効かと思われます。
社会科目の基本的な考え方
基本はやはり暗記科目のため暗記したら点数は伸びます
特に日本史などはそれが顕著かと思われます
社会科目こそアウトプットを多く増やせばその分点数に直結します
また社会系科目すべてに通じる考え方としては
①薄い導入講義本+薄い択一問題集
②一問一答
③教科書+センター試験過去問
③教科書+難関大レベル問題集
④詳しい参考書+論述問題集
この流れが一番やりやすいかと思います
いきなり一問一答からはいる生徒がとても多いのですが
そうすると最初からやる気なくすんですよね
勉強で大切なことは
「いかに疲れずに続けられるか」
なのでいきなり一問一答だと覚える量も多く、ひたすら暗記が苦痛になりやすいです。
なので導入をいかに楽にできるかこの一点で考えました。
勉強し始め
まずは読みやすい参考書と薄く択一式の問題集で攻めましょう
私が推奨していたのは
センター用の講義系参考書です
決めるセンターシリーズやセンター教科書。面白いほどとれるシリーズなんかはよくまとまっていながら説明もわかりやすくておススメでした
政経は蔭山さんのセンターシリーズなんかもよかったです
こういう講義系をまずは読んでください
サラッとで構いません
中身を理解しなくて構いません
ここで重要なのは
「どの単語がこの教材のどこにあるのか」
を知るためにやってもらいます
その章が読み終わったら
すぐに択一式を解きましょう
おススメは河合のマーク式基礎問題集シリーズです
そしてこのあたりの初めの問題集は
「先に答えと解説をみてください」
そして答えと解説を択一式をみながらすべて正誤の理由を口で言って解けるようにしてください
一章終わったら
その後今度は何も見ずに解いてください
大体これで解けて半分くらいかと思います
そしたら間違ったものを講義系で探してマーカーで線を引きましょう
その際、隙間や付箋をつかい
「問題集名、何章、何番の問題」かを書き込みましょう
参考書のどの言葉がかえられているかが重要になります
また情報を一元化することで復習もしやすくなります

楯状地の説明と卓状地の説明が逆にされて出されていたと思います
またイメージがつきにくかったので別途調べて図を付箋に書き込み、違いを明確化しました
このタイプの付箋はかなり便利です!
私はすべての教科でこの付箋をつかっています
アマゾンで箱買いしました(笑)
ちなみに個人的にはパステルカラーの黄色が一番見やすかったですのでお勧めです。
ここまでやったら
ワンセット
復習は参考書のマーカーのところをどんなふうに聞かれてたのかを思い出してください
次の日は何も見ずにいきなり解きましょう
そしたらすぐ次に進みます
2周目からはなにも見ずに解いてください
2周おわったら一度センターの過去問を解きましょう
私の教え子はこの時点で7割~8割取っていました
そこまでとれていれば次のレベルへ進みましょう。
1冊目が終わったらセンターの過去問or志望校の過去問へ
あとはセンターの問題を解いていきましょう
センター用講義系参考書はわかりやすく一冊にまとまっていますが、センターで出されるものでも書かれていない場合があります。
そのため付箋で追加していきます。
また、社会がそこまで難しくない大学(青学、立教など)
の場合はこのままセンター用の講義系参考書でもいいと思います
ですがMARCH関関同立上位やセンター満点レベル、社会の難しい大学、国公立二次では
講義系参考書から教科書に移りましょう
結局は教科書の記述が出されるため、教科書の表現になれておかないと取れません
また山川の教科書はよくまとまっています
導入は教科書に入るための演習だと思ってください
センターをそこまで重視しない私大などは
センター過去問を5年分くらい解いたら私大の過去問に入って構いません
ちなみにここまで来た人達は問題集で先に答えをみなくて構いません
いきなり問題解いてください
そのくらいの力は出来上がってるかと思います。
MARCH関関同立上位レベルへ
MARCH関関同立の社会が難しい大学は教科書外も出したりします
そこまでできるようにする必要はないかと思いますが
ここまでが第一志望ならそのまま教科書に書き込んでいき、問題集だけ難しいものに変えましょう
それで教科書外のものがでたら教科書に書き込んでいくのがベストです
Z会の100題なんかは早慶上智も対応できると思います。
最近は問題集も多くなってきたのでこのレベルのものならなんでもいいかなとは思います。
早慶上智、中央法、難関国公立レベル
早慶上智になると教科書外がとても多いです
100題で構いませんが教科書より詳しい参考書で調べていくのが良いでしょう
私なら山川が出している詳説研究シリーズなんかがおすすめかと思います
これはほんと大学で習う内容までいれてるので詳しすぎます。
早慶上智や一橋、東大なんかじゃないとつかわなくてもいいレベルです。
難関国公立を目指す人は必ず論述問題集をやりましょう
そのあと過去問ですね
補足 日本史
日本史の場合史料問題も出てきます
これは出るものが決まってたりするので
先にその史料を見ておくだけで違います
東進の史料一問一答も良いかと思います
また、一問一答などの教材は
最初の導入が終わってから行ってください
最低限のものが頭に入っていれば一問一答は苦痛ではないはず
一問一答はあくまで復習に使えるものと思ってください
最近は山川や東進だけでなくいろんな一問一答がでてますので必ず書店で見てみてから買いましょう
シグマベストの時代と流れで覚える
シリーズもいいですね
補足 世界史
世界史の場合は導入が終わったら
必ず地図系の問題集をやってみましょう
というのも世界史は頭にある程度の地図が入っていないと解けないものが多いです
また、同時代に別の国で何が起こったかが良く出ます
私は導入でツインズマスターをやらせた後
ビジュアル世界史などもやらせました
またヨコから見る世界史なんかを一度読んでおくのも良いかと思います
ただヨコから見る世界史は100題やセンター満点目指す際に、どうしても同時代の別の国が解けないという時にはじめてつかうくらいでいいです。
使わずに済む場合もありますね
また一問一答も日本史同様、導入が終わったら使いましょう
世界史も時代と流れがわかるなんか最近人気ですね
一問一答というよりは復習用の教材です
補足 政経 地理
政経、地理も日本史、世界史と同じようにやっていけばよいです
ただ、歴史系と違い、暗記というよりは思考力が必要なものもあります
それの場合は必ず
その問題を解説できるようにしてください
基本思考系や理解系の問題は人に解き方の手順と考え方を言えるかどうかになります
社会科目は得点調整が働くため、重点の置きすぎには注意
ここまで社会系の勉強のやり方を教えていきましたが、
重要なのは文系なら英国、理系なら英数です
やはり社会は得点調整が働くため、ほかの科目に比べて得意になっても恩恵が少ないようになっています
ですので社会ばかりを重視しないように
しすぎる人が多いのですが、基本社会系科目マニアは難関大に受かりにくいです。
なので科目のバランスを考えましょう。
コメント
[…] […]