今日のブログも開業に興味のある人向けの内容になっちゃいました。
さきほど開業届をだしてきました!
松戸の税務署までSSSクラスのペーパードライビングテクニックを駆使していってきましたわ

途中煽られそうになってびびって運転してましたが笑
車の運転も練習しなきゃな…_:(´ཀ`」 ∠):
開業日は開校日と同じ4月5日にしております。
ちなみに開業届はださなくても自営業できます。
ですが開業届を出すメリットというのもあるんですよね
私の場合は
青色申告にできる(所得税控除を多く受けれる)
屋号で銀行口座をつくれる
というのがあります
本業として頑張るからにはそれなりの収入が発生するでしょうから青色申告にしとく必要は大アリですよね
あと屋号で口座作れるのが大きいっす
学費の支払いとかは私の個人名の口座よりはちゃんと「自習合格舎」の口座に支払う方が信頼性も高いですしね
口座は地元の信用金庫の口座を作ろうかなと思ってます
というのもいずれ自習合格舎が大きくなり、実家の一室では収まらなくなる
となると店舗を借りることになりますからね
そうなると銀行から創業支援をうけたりするわけです
ですが
メガバンクとかは基本開業したての人間相手にしないんすよね
信頼性がないから
だけど地元の信用金庫とかだと口座を作って預金を増やしていけばそれだけで信頼性が高くなるそうです
なので塾だけでなく、開業したら信用金庫と仲良くするのがベストですよね
さて
屋号の話が出たのでなぜ私が自分の塾の名前を「自習合格舎」と名付けたのか
その話をしましょうか
正直、屋号は悩みに悩みました
200個くらい案をだして悩み抜きました
その中でやはり大切にしたかったことが
「自分で勉強できる生徒を育てて合格してほしい」
ということでした。
授業で目の前に先生がいなければ勉強ができない
それだと本番は間違いなく落ちてしまう
先生がいない時は勉強しなくなってしまう
そういう生徒になってほしくない
先生が目の前にいなくても何をどうやって勉強すればよいかがわかる生徒
そういう生徒に育てばどんどん勉強して合格できる。
本当に大切なのは授業じゃなく自習ということ
自分を高める行為を確立している生徒
そういう思いを込めて「自習」で「合格」する塾
「自習合格舎」
と考えてみました。
塾の屋号はわかりやすい方が良いけど、印象に残るような名前にして人々の興味をひきたい、それでいて塾の考え方が一目瞭然とした名前
そんないろんな思いを込めて名付けました
この塾で多くの生徒が自習で合格して欲しいものですね。
コメント