
今回は古文漢文の勉強法をまとめてみました!
古文の基本的な勉強法は英語と同じ
基本は古文単語と古典文法を覚えましょう
単語の覚え方は例によって例のものをはっておきますね
単語帳は学校で配られているもので十分です
私は古文単語フォーミュラ600を使っていましたが
最近はいいのいっぱいありますよね
古文単語315とか古文単語634とかなかなかよかったですね
古典文法は富井先生や岡本先生、望月先生、三羽先生などの読みやすい講義系参考書から入りましょう
基本的に古文も精読ができればだいぶかわります
わたしは予備校の授業をうけていてそれとは別にステップアップノートをやり、さらにステップアップノートの例文と間違えた問題の一文を暗唱して丸暗記していました
正直文法系は例文暗記が非常に効果的ですね
ステップアップノートに入る前に、上記の講義系参考書の例文くらいは暗唱して良いかとおもいます
単語と例文暗記したうえで次の問題集にすすみましょう
単語、文法が固まったら敬語をマスターしよう
講義系などにもかかれていますが
古文は敬語法がかなり重要
敬語を逆手にとって主語を見抜くのが
まず古文の長文読解の最初ですね
ここから長文読解に入る
古文の長文読解はしっかり文法ができたうえで入るのが良いです
ここまでやってたら単語も文法もしっかり頭に入ってるかとおもいます
ここで長文系にはいりましょう
長文のやりかたも英語と一緒
まずは解いてみる
その後解説をみて教えられるようにする
音読しながら場面をイメージ
問題の答えの理由を説明しながら答えを言っていく
このくらいはやっていきましょう
また教材も単語、文法とともに非常に多くの参考書が出ています
正直基礎レベルなら何でもいいです
読み方の参考書もある程度人気なものなら何でもいいでしょう
よく使われるのは古文上達45とかですね
https://www.amazon.co.jp/古文上達-基礎編-読解と演習45-仲-光雄/dp/4860662873?ref_=ast_slp_dp
これは生徒にもやらせてました
たまに解説が薄いとこもありましたがまぁいいでしょう
最近なら岡本先生のポラリスもでましたね
あれもなかなかよかったですよ
早稲田やMARCH関関同立の難しいレベルなどになると古文常識まで必要
基本的に単語、文法、読み方をマスターできたらその時点でMARCH関関同立レベルにはなっています
センターもほとんどとれるようになっているのではないでしょうか
ですが、早稲田やMARCH関関同立の古文が難し目な大学になっていくと
ある程度古文常識を知っていないと解けないような問題やイメージしにくい物語などがだされます
なので古文常識系もやりましょう
古文単語315とかにも入ってますので全くやってないわけではありませんが
速読古文常識とかはおすすめです
また源氏物語は古文で難しい文章として出されますが
先に中身をある程度知っておくとわりとサラッと解けます
なので古文が難しいところは源氏物語の漫画系参考書を読んでおくと良いでしょう
ここまでやったら早稲田などでもだいぶ解けるようになってますので
過去問に入りましょう!
【漢文】漢文も流れは一緒
漢文も流れは一緒です
また漢文の方が伸びるのが早いです
さらにいうと漢文はまとまってる参考書系問題集を一冊終わらせればできるようになります
漢文早覚え即答法やヤマノヤマなんかはこれですね
ヤマノヤマとかをすすめて難しい文法の例文を覚えちゃうのが一番手っ取り早いなーと思います
ここまで終わらせたらもうセンターでも高得点をとれますね
あとはセンターで練習を積みましょう
基本ができたら過去問をやってみよう
古文も漢文もですが
基本の単語文法長文ができたら
過去問をやって実力を図りましょう
大切なのは志望校合格までになにが足りないのかを見つけることです
これは全ての教科に通じるものなので全ての教科に対応できますよ!
コメント