ゼロから始めて難関高校を目指す勉強法【数学】

自習法・勉強法
塾長
塾長

こんばんは!今日は高校受験の数学の勉強法を紹介していきます。

高校受験は計算だけでもかなり点数が取れる!

高校受験は計算問題だけでもかなりとれます。

都立高校なんて点数の半分が計算問題です。

なのでまずはここからできるようになりましょう。

文章題が解けない人は「主語、述語」をまず見るようにしよう!

文章題がわからない場合は式の立て方がわからない場合がほとんどです

まずは主語、述語を見切れるようにしましょう

「○〇の速さはいくつでしょうか」

ときたら

○〇の速さを出す式を求める

まぁ簡単なところだとこういうものです。

もしすべての教科がゼロからなら国語から勉強するとこの辺りはクリアできるでしょう。

証明問題、関数、図形は逆授業が有効

このあたりの問題はかなり思考力や理解力が求められます。

なので解き方の手順を説明できるようにして理解しつつ解き方のストックを増やしましょう。

そのストックをふやし演習問題で思考力を身につけましょう

それでは以下からお勧めの参考書を上げていきます。

勉強し始め~偏差値45まで

かなり簡単な問題集から始めましょう

場合によっては小学生の復習のようなものをやっても構いません

塾用教材などで「ほーぷ」がありますが、あれの「中学への準備」をやるだけで違います。

ただあれもなかなか量が多いので

学研からでてる「7日で総復習」なんかをサラッとやるのでもだいぶ違うでしょう

https://www.amazon.co.jp/小学6年分の算数をたった7日で総復習-学研プラス/dp/4053045738/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=7%E6%97%A5%E3%81%A7%E7%B7%8F%E5%BE%A9%E7%BF%92&qid=1585917558&sr=8-4

中学内容で簡単なものだと

中学数学をひとつひとつわかりやすく」などが良いです

https://www.amazon.co.jp/中3-数学を-ひとつひとつわかりやすく。-永見-利幸/dp/4053031141/ref=sr_1_30?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%8F&qid=1585917626&sr=8-30

映像もついてました

このシリーズはもう一つの

中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく」がとても良い教材です!

https://www.amazon.co.jp/中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。-中学ひとつひとつわかりやすく-学研教育出版/dp/4053040795/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E8%A7%A3%E3%81%8D%E6%96%B9%E3%82%92%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%8F&qid=1585917698&sr=8-2

これは網羅系参考書でこの解き方の例題を覚えるところから始めましょう!

また、基礎トレーニング222という基礎的な計算をまとめた問題集もやりましょう。

https://www.amazon.co.jp/高校入試-基礎トレーニング-数学222-高校入試基礎トレーニング-文英堂編集部/dp/4578232522/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%92%EF%BC%92%EF%BC%92&qid=1585917752&sr=8-2

偏差値46~55

ここまでくるとある程度は解けるようになります

解き方をひとつひとつわかりやすくを完璧にできたら偏差値50前半は見えてきます

公立高校なら60点~70点くらいでしょうか

このレベルになると苦手なところと得意なところがはっきりわかるかと思います

おススメはこのタイミングで苦手な分野を映像授業をみてできる人の考え方を身につけましょう!

スタディサプリの基礎レベル講座などおススメです

【公式】スタディサプリ中学講座|個別指導・映像授業で点数アップ
スタディサプリ中学講座(旧:勉強サプリ)は自宅にいながら個別指導と映像授業でやる気を引き出し、定期テストの点数アップや志望校合格を目指せます。プロ講師による授業はテスト・高校受験対策など中学の勉強をすべて網羅。塾や通信教育より圧倒的に低料金。

これで全範囲ある程度できるようになったら

50%が解ける入試問題の数学などをやり偏差値50オーバーを狙いましょう

https://www.amazon.co.jp/受験生の50-以上が解ける-落とせない入試問題-数学-改訂版-旺文社/dp/4010217073/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%EF%BC%95%EF%BC%90%EF%BC%85%E3%81%8C%E8%A7%A3%E3%81%91%E3%82%8B&qid=1585917800&sr=8-3

偏差値56~65まで

ここまできたらかなり厚い壁を感じ始めると思います

公立高校入試だと80点くらいでしょうか

50後半から60前半の壁はかなり厚めです。

ひとつひとつわかりやすくではさすがに厳しくなります

ここで新しい網羅系参考書が必要です

おススメは

合格への201」です

https://www.amazon.co.jp/高校受験-合格への201-新装版-入試によくでる数学-標準編/dp/4315521558/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E5%85%A5%E8%A9%A6%E6%95%B0%E5%AD%A6+%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91&qid=1585917920&sr=8-1

これは昔から出ているシリーズですが、

偏差値60越えを狙うにはかなり効果的です。

ここで覚えたものをバラバラの演習問題で勉強していきましょう。

くもん出版からでている「入試実践力の完成」などおすすめです

https://www.amazon.co.jp/入試実戦力の完成―よく出る応用問題〈解法の糸口62〉-くもんの高校入試数学完全攻略トレーニング-2/dp/4774320641/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E5%85%A5%E8%A9%A6%E5%AE%9F%E8%B7%B5+%E5%AE%8C%E6%88%90+%E6%95%B0%E5%AD%A6&qid=1585917978&sr=8-1

偏差値66~70オーバー

ここまでくると県内で二番手から一番手校ばかりを狙う人たちかと思います。

また、このレベルの私立高校だと難しさも段違いです

合格への201だけでは難しいでしょう

ここで登場する網羅系は「塾技100」です

https://www.amazon.co.jp/塾で教える高校入試-数学-塾技100-新装版-高校入試/dp/4578220427/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E5%A1%BE%E6%8A%80&qid=1585918020&sr=8-1

塾技シリーズは数学が真骨頂かと思います

演習としては上級問題集などの解説詳しめがおススメです。

https://www.amazon.co.jp/国立高校・難関私立高校入試対策-上級問題集-数学-旺文社/dp/4010216611/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E4%B8%8A%E7%B4%9A%E5%95%8F%E9%A1%8C%E9%9B%86&qid=1585918069&sr=8-2

網羅系を一冊で終わらせたい方

解き方をひとつひとつ→合格への201→塾技と買っていくのが面倒くさいひとは

学研から出ている「パーフェクトコース」がおススメです

https://www.amazon.co.jp/わかるをつくる-中学数学-パーフェクトコース参考書-学研プラス/dp/4053048168/ref=sr_1_1_sspa?dchild=1&keywords=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9&qid=1585917295&sr=8-1-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEzR1VNWU1BN1lYUjg4JmVuY3J5cHRlZElkPUEwNjE0MTg1Q0RPWDBESFhHNjFHJmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QTFBVjYzSVU0VlhPWVQmd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGYmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl

カラーのチャート式みたいな感じです。

全て載っているので辞書的に使うことができます

ただかなり厚めです

ひとつひとつわかりやすくをやったあと

パーフェクトコース(網羅系)

50%以上が解ける入試問題入試実践力の完成上級問題集

というのがちょうどよいかと思います。

網羅系→演習問題集が主な流れ

数学の基本は

網羅系を覚える→網羅系を思い出しながら演習問題集をやる

基本はこの流れです

理解して覚え、それを活用していく

問題集のレベルは偏差値で区切ったのでぜひ参考にしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました