
こんばんは
今回は理系科目の勉強法をまとめていきます
理系科目も私が講師の先生などにいろいろ聞きながら学んできたものです
是非参考にしてください!
理科科目の選び方
基本的には
物理、化学
この二つになるかなと思います
受験できるところが多いからです
医歯薬系や生命系とかは生物使う人も多いと思います
また理系の受験で注意することは
早慶になると物理化学どちらも必要になるということです
東京理科大や慶應薬までなら理系科目ひとつで受けられるのですが
早慶理系は二つあるところがほとんどです
なので高2以下で早慶目指したい理系は二科目しっかりやっておきましょう
ただ理系的にみてくと
つながりがあるのは
物理、化学
か
生物、化学
ですかね
生物、化学は理系だけど暗記が多い感じです
物理の勉強法〜全ては力学〜
以前、東工大の先生と居酒屋で飲んだときにわたしが物理の勉強法をきいたことがありました
あのころは私も理系の受験生をもってまだまもないころだったもので私自身も勉強をと思いいろいろ理系の先生にききながら勉強してました
そして大切だと教わったことは
「全ては力学」ということです。
物理の全分野の土台になるのは力学
なので力学をしっかりこなしていると全てがつながるそうです
またその場合
力学を完璧にしてから次
というよりは
まずは一周してみて力学に再度戻ると新たな発見がある
ということでした。
これは確かに理解系科目の土台になる分野(英語でいえば文型)は全て共通するものかなと思います
では、それを踏まえた上でなにをしていけばよいか
よく聞くのは浜島先生のルート
エッセンス→良問の風→名門の森
のルートですかね
ただ、これに関しては理系の先生がたはあまりよい顔しませんでした
というのもエッセンスの立ち位置が難しいところということらしいです
エッセンスは基本的なものからはじまるが簡単ではないこと
また解説がすごい詳しいというほどでもなく、初学者には向いてないということ
この2点がやりにくいところだそうです
ですが良問、名門はかなり良書のようでその二つはとてもよかったかと思います
私が初学者オススメしていたのは秘伝の物理ですかね
https://www.amazon.co.jp/秘伝の物理講義-力学・波動-青山-均/dp/4053043778
これは解説が高校受験の理科レベルから始めてくれているのがよいです
それでいて解説動画までついています
秘伝の物理と秘伝の物理問題集を使うことである程度の理系大学の問題は解けるでしょう
難関な国公立2次や
MARCHの中でも難しい中央理工とか理科大になると良問の風とかまでやらないときついかなと思います
秘伝の物理→良問の風
がよく理系の物理選択におすすめしてたルートですかね
秘伝の物理を使った子は秘伝の物理highに入る人もいました
ですがあれなかなか難しい
解説はかなり詳しいんですけどね
あと問題数が少なめ
やるなら
秘伝の物理→良問の風→秘伝の物理high→名門の森(できれば)
といったながれですね
必ず物理も数学と同じように
解説→問題で解き方の手順にして言えるようにしてから問題を解きましょう
良問あたりからは普通に解いていって構いません
化学の勉強法〜基本は暗記〜
化学に関してはやはり理系の中では暗記が重要になるということです
物理の力学が土台なら
化学は周期表が全ての土台につながるといったところでしょうか
有機化学にはいればパズルみたいな感じでできるんですが
やはり覚えるものをしっかり覚えていないとできないという感じです
私が慶應の理系の先生(東大落ち)からオススメされたのは
宇宙一わかりやすい高校化学シリーズでした!
これは初学者でもわかりやすかったです
ちなみにその先生はこれを中学生のうちに全部読んじゃったとか
確かにできる中学生なら理解できるくらいの中身でしたね
宇宙一高校化学で基本的なことを抑えたあと入門問題精講かレベル別問題集の1と2をやっていく形ですね
レベル別問題集の1は中学の化学範囲から扱っているので人によってはいらないかもです
宇宙一わかりやすいをよんでて
「えー!そうだったのか!」と新しい発見があるようならやっても良いかなと
そのあとはdoシリーズや解法カードなんかの講義系に入りつつ基礎問題精講やレベル別問題集3を解いていくのが良いかなと思います
ここまででわりといろんな大学に対応できます
MARCH上位、理科大以上になったらもう少し上のものもやりたいところです
もうそのレベルになったらレベル別問題集の4や重要問題集、新演習などを使わせることが多かったですね
ここまでできたら早慶も普通に戦えるレベルになっています
また難しいことを調べるときは新研究やチャート式で調べさせてました
個人的にはチャート式の方が見やすいと思います
カラーでしたので、理系科目や社会科目は特にカラーでないとイメージしにくかったりします
化学は何回も何回も周期表を暗記テストして覚えましょう
隠しながらやっていいです
声に出して覚えて言って構いません
まずはそこから
そのあと反応式やらなんやら行きましょう
生物の勉強法〜暗記重視だが極めたら化学になる〜
生物を教えられる先生は私は数人しか雇っていたことがなく
よく話を聞いていた先生からは
「理科科目はセミナーやって重問やれば大丈夫ですよ」
という感じでした
まぁセミナーは悪くないです
ただ初学者すぎるといってることのイメージがつきにくいかなとも思います
学校専売なんで学校からもらってたらセミナー物理、化学、生物は使えますが、かならず導入系の講義を終わらせてから入りましょう。
山川先生の面白いほどわかるは導入系としてよくできてます
問題集は問題精講シリーズや全レベル問題集などで進めていくのも良いと思います
最近東進からでた生物問題集合格177問も良かったと思います
生物に関しては暗記だけだと思わないことが重要です
極めていくと有機化学分野に似たような問題にもなります
なので暗記だからと思わず
かならず理解しているかのアウトプットをしましょう
地学の勉強法〜独学しにくく、使える大学も少ない科目〜
地学は実はいままで受け持ったことないです
さらにいうと地学を受験で使った先生を雇ったこともないです
ただ天体が大好きな先生がいて
その人に少し地学のことをききました笑
しかし映像授業も予備校で開講しているのも少ないので受験で使うのはよっぽど地学が好きじゃないと厳しいと思います
ひとりで学べる地学などを使って問題集をやっていくのがベストでしょう
ただ地学は私も勉強法が確立できていないのでなんともいえません
基本は物理、化学!医歯薬系なら生物もアリ!
これはまぁ間違い無いでしょう
基本は物理化学
医歯薬系なら生物
というふうですね
物理と化学で迷ったら
計算や思考系で攻めるなら物理
なるべく暗記で安定させたいなら化学
と決めていくのが良いでしょう
コメント