高1・高2生必見!受験社会の科目選択の決め方

舎長
舎長

今回は文系の非受験生必見!受験の社会科目で何を選択すべきかの決め方をお伝えします!

①受験に使える社会の選択科目はどんなのがある?

基本的に私立大の一般入試で使えるものに絞っています。基本的には日本史、世界史、地理、政治経済の4つです。

①受けられる大学の多さは日本史・世界史>政治経済≧地理

まず、社会系の科目では日本史と世界史が圧倒的に多いです!早慶やmarchでも最近は日本史と世界史ばかりですね。

私の頃は早慶でも地理で受けれたし、早稲田も全学部政経で受けれたのでだいぶ変わりましたよね。確かに日本史世界史に絞る気持ちはわかります。

②暗記量は世界史≧日本史≫地理≧政治経済

暗記するものの多さは世界史が一番多いという話をよく聞きます、が、日本史とそんな大差ないくらいなのでここは好みで決めて良いかと。地理、政治経済は歴史系科目に比べれば圧倒的に覚える量は少ないですね。

この暗記量の差があるから私大でも使えるところが歴史ばかりになるのかもしれません。③

③思考系の問題が多いのは政治経済≧地理≧世界史>日本史

暗記でなく、計算や読解のようなものが多いのは圧倒的に政治経済です。早稲田の問題などは特にクセのある思考系が多いです。地理と世界史はある程度のイメージ化ができないと解けない問題があります。また、地理は時差などの簡単な計算問題や政経にもでるような図表の読み取りが出てきます。日本史にも思考系の問題は出ますし、史料問題という古文や漢文のような問題もでますが、出る問題が限られているので暗記で乗り切れます。

私が受験生に頃にかよっていた予備校の先生から教わったのは

暗記:思考の割合でみると

日本史9:1 世界史7:3 地理5:5 政治経済3:7

ということです。世界史のほうが暗記の割合少ないのは、日本史が思考系でも暗記でなんとかなることが多いからですかね。日本史の思考は流れがほとんどになるんで。確かになにも考えずに暗記だけしてたら私もセンター9割越えとか高偏差値とってたのでそうなのかもですね。

④基本的に私大文系をうけるなら日本史か世界史

一番受けられる大学が多いからです!これに限ります!では日本史と世界史はどちらを決めればという場合の決め方を教えましょう。

⑤白紙に世界地図を書いてみよう!

白紙を用意して世界地図を書いてみてください

こんな正確に書く必要はないですよ(笑)

大陸が大体どこにあるかとアメリカ、ロシア、フランス、イギリス、中国がだいたいどの辺にあるかがわかっていれば大丈夫です。

この判別方法は早慶合格者の講師の先生に教えても「間違いない!それは正しいです!」といってたのでまぁ間違いないでしょう。ぶっちゃけ世界史は列強の動きかたの歴史なんで昔の列強の位置と植民地政策がどの時代のどの国でどこら辺かが頭の中で浮かぶようになればいいんです。実際これを鍛える問題集も出てるくらいなのでね。

ビジュアル世界史やヨコから見る世界史なんかはここら辺の力が鍛えられますよ。

ビジュアル世界史問題集 (駿台受験シリーズ) | 佐藤 專次 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで佐藤 專次のビジュアル世界史問題集 (駿台受験シリーズ)。アマゾンならポイント還元本が多数。佐藤 專次作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またビジュアル世界史問題集 (駿台受験シリーズ)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

ちなみに白紙に世界地図かかせてアフリカ大陸を書き忘れた生徒とかも昔いたので大陸の大体の位置があってれば私はgoサイン出します。

ただ地理をやる場合は大陸+山地までは書けるようにしてもらいたいです

⑥世界地図がかけたら世界史、山までかけたら地理、かけないけど暗記ができるなら日本史、かけないし暗記も苦手は政治経済

まとめとしてはこんな感じですね。基本は日本史になる人が多いですが、まぁそれならそれで良いかと。あと上記のことができないけど自分はその科目がやりたいという場合は、上記のことを意識して勉強してみてください。世界史は必ず地図を、地理はそれに山はイメージしてください。

あと社会系はどの科目も最初は漫画系から入るといいです!

おすすめは大学入試 マンガで○○が面白いほどわかるシリーズです!

特に地理はひじょーーーに良い出来です!

各国が擬人化されているのでイメージ化がしやすい!書いているのも予備校講師なので安心ですね。昔国の擬人化マンガでヘタリアというのがありましたがあれに近い感じでした。

すべてが漫画ページではないので世界史・日本史はちょっと悩むかもしれませんが、よくできてますのでおすすめです。

⑦暗記が極端に嫌いなら数学受験もあり

ここからは社会じゃないんで番外編ですが、文系数学という選択肢もありますね。特に早稲田は文系でも数学必須化の流れが来てますのでできれば数学は高2以下はやっておきたい。1Aだけでもいいです。早稲田の政経がとりあえず数1Aだけ必須化していたので。

marchまでの文系数学なら基礎問題精講くらいでも戦えますからね。暗記するものは少ないと思います。ただ文転組がくるので基礎を完璧には求められますね。

⑧青山学院大学では「社会総合」という科目に変わるかも!?

以前入試改革で青山学院が社会総合にかえるという話もありましたが、今は文科省の英語見送りとともに資料がなくなっちゃいましたね。また公表されるかもしれないので青学行きたい子は社会まんべんなくやっとくかいっそのこと数学にしといたほうがいいかも。ただこれは不確定情報なので何とも言えない状況下です。

舎長
舎長

いかがでしたか?

いろいろ決め方もありましたが一番はどの科目なら最後まで頑張れるかで考えてください。決め方は上記のやり方でいいのでその上で腹をくくる覚悟を決めましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました