大学受験

未分類

【現代文が苦手な人必見】センター現代文3割~4割の人間が常時満点or一問ミスまでになり、学習塾で特訓授業や開成中対策まで請け負えるようになった勉強法

合格舎長本日二つ目の記事になります。さきほどの後期入試対策で現代文だけなにもかけなかったので、私のいままでの勉強で特に効果的だったものをまとめてみました。いろんな経験でブラッシュアップをし、いろんな生徒に教えて結果を出させてきたので参考にな...
ストレスコントロール

私立後期入試を受ける方へ(私の後期入試体験談)

合格舎長本日は自分の合格体験記のようなものを書いていこうかともいます。もう浪人を決めた人は関係ありません。難関国立志望のような高レベル帯の人もあまり関係ありません。ただただ私の合格体験記を書いていきます。正直塾の校舎長の経験のほうがいろんな...
教育方針・指導方針

思うような受験結果がでなかった人へ(私立受験生)

合格舎長お久しぶりです。そろそろ私立も受験が終わったころかと思いまして記事を書きました。今回は思うような結果がだせなかった人達へ記事を書こうかと思います。受験結果が思うようにいかなかったときまずは受験お疲れさまでした。第一志望に合格された方...
ストレスコントロール

勉強への不安は勉強でしか解消できないのか

合格舎長今回は勉強をしているときの勉強への不安の対処法に関してです。勉強に対する不安はどうすればいい?これはこの時期とても多いものだと思います。勉強がはかどって実績を出しているほど陥りやすいです。また、うまい具合に進んでいない人でも不安にな...
教育方針・指導方針

惰性で志望校を決めてはいけない

合格舎長今回は志望校の決め方についてお話したいと思います。志望校の決める考え方はモチベーションにもつながり、一年間の勉強を決めるのでとても重要です。まずは私の経験談から私は受験期に志望校を本当に行きたいところに決められなかったタイプです。こ...
教育方針・指導方針

授業は最低限で構わない!

合格舎長今回はまた閑話休題としまいて、学習塾で働いていた時のことと、自分の教育方針に関しての話です。塾や予備校の授業に関しての話なので現在通っている生徒などは見てみると共感するところも多いのではないでしょうか。「授業をちゃんと聞け」という先...
自習場所

有料自習室に通って感じたこと

はじめに今回は管理人の合格舎長が有料自習室に通ってみた体験談と感想を書いていこうかと思います!有料自習室とは有料自習室とは月額の料金を払って使える会員制の自習室です。いろんな店舗を見て回りましたが概ねどこもフルタイム(朝7時くらいから夜23...
教育方針・指導方針

厳しい指導だけが結果を伸ばしているのか

合格舎長今回は私の個人的な教育方針について語って行きたいと思います。自分の中で大切だと思う教育方針を順次載せていきます。内容的には先生がたへの話ですね。厳しい指導は生徒を逆に苦しめる昔ながらの昭和チックな指導の話を耳にする機会があったのでブ...
教育系記事

東洋経済オンライン『やる気がない人ほど「まず手を動かすべき」理由』を読んで

まずは上の記事を見てきてください。今回のテーマは「やる気の出し方」に関してですね。これについては私も同じような記事を書いてます。基本的にやる気はやり始めないと出てきません。間違いないです。また、記事には休憩の取り方で非常に興味深いものが書い...
ストレスコントロール

嫉妬と上手に付き合うやり方

自習合格舎長今回は勉強を頑張りだしたら必ずおこる「他人からの嫉妬」に対する考え方です。これは何においても頑張りだしたら起こってしまうことですが、身につけておいたら一生使えるスキルなので是非ご参照ください!結果を出したら嫉妬される勉強だけに限...