早稲田大学 政治経済学部 入試傾向分析まとめ

大学別傾向対策まとめ
合格舎長
合格舎長

今回からはじまりました大学別傾向対策まとめ!今回は早稲田大学の政治経済学部から行っていきます!

早稲田大学の政治経済学部とは

早稲田大学政治経済学部(わせだだいがくせいじけいざいがくぶ、School of Political Science and Economics 略称:PSE)は、早稲田大学が設置する学部の一つである。早稲田大学の看板学部であり、国内の私立大学文系学部の中では最難関に位置づけられる。 (wikipediaより引用)

早稲田の政治経済といえば看板学部で有名ですよね!早稲田といえばこの学部をイメージするのではないでしょうか?

政治経済学部の傾向と対策の各サイト一覧

早稲田大学受験専門の家庭教師による2022年政治経済学部入試傾向と対策 | 私大専門家庭教師メガスタディ
早稲田大学の受験では、学部ごとに違う出題傾向と対策ポイントに合わせた勉強が必要です。このページでは、各学部の入試傾向と対策、難易度、特徴、過去問の攻略ポイントなどを解説しています。
早稲田大対策 - Wikibooks
早稲田大学 政治経済学部 傾向と対策 - 大学受験のプロ家庭教師【リーダーズブレイン】
早稲田大学受験対策ならプロ家庭教師のリーダーズブレイン。早稲田 政治経済学部の入試傾向・出題傾向を入試問題から解説。過去問の傾向を把握した勉強法と学習計画で合格への勉強効率を引き上げます。
301 Moved Permanently

サイトは学部別の対策を書いてくれているところだけに絞りました。とても参考になるので是非ご参照ください!

各サイトをみての感想

英語はやはり超長文の問題と100字英作文がヤマのようにどこのサイトもかいていますね。

記事の中には「東大の過去問もいい」というアドバイスもありました。東大の英作も違いをしっかり理解してないと書けないようなテーマもきますので政治経済学部の対策にもなるのは間違いないです。会話文が入っているのがほかの大学などにはあまり見ないですかね。慶應の法学部などがでてるのでそういうのも対策しやすいものではないでしょうか。

社会系は昔はかなり難しい部類でしたが、最近は7割ほど基本で構成されているようですね。以前週刊誌で早稲田の学長のインタビューで入試改革の話の際「全科目満遍なく勉強した人が欲しい、もう重箱の隅をつつくような問題は出さないので・・・」というような内容のことをおっしゃっていたのでその流れが来ていたのかもですね。

国語は早稲田の法学部もそうですが政治的、法律的な文章がでてくるイメージですね。法学部は昔判例の文章とかでてたとおもいますし。古文漢文よりは現代文のほうが難易度は高そうでしょうけどそこは人によりけりですかね。

英語、国語に関しては相変わらず難易度が高いので要練習が必要でしょうね。現代文なんかは得点奪取現代文や現代文と格闘するなんかがいいと思います。また超長文になれるためにはやっておきたい長文1000とかもいいでしょう。その前にやるなら関先生のポラリス長文3とかいいですね。

受験者平均点と合格最低点(早稲田大学HP掲載情報5年分)

上のタイトルの横の点数は配点 早稲田政治経済5年分データ by自習合格舎

ホームページにあがっていた5年分のデータをまとめてみました。

これをみると2018年から受験者の平均点があがっていますね。定員厳格化のながれでしょうか。日本史が高くなっているあたり今年は少し難問が増えるでしょうか。

得点調整

得点調整    科目間の難易度の差による有利・不利をなくすこと、各試験教科の配点ウエイトを合計点に適切に反映するこ とを目的として、標準化等による得点調整を行う場合があります。(早稲田大学入試要項より)

早稲田大学の得点調整の有無と計算方法まとめ
早稲田大学の得点調整(成績標準化)について説明しています。公表されている合格最低点が低すぎると思った人は大正解!おすすめの計算方法もご紹介。

政治経済学部では選択科目で標準化されて英語が傾斜がかかるということなので国語が素点で入るみたいです。もちろん70点満点になるでしょうが、社会や数学のような標準化はなさそうです。

2021年度以降はどうなる?

現在大学側で再検討中のため情報がなくなっています。一応4月に発表されたものを載せておきます。

切れてますが仏語も入るみたいです。

政治経済学部を受けるならこの戦略をしてはどうか!

受験者平均点がほかの選択科目より低く、なおかつ数学の難易度はどのサイトをみてもそこまで難問ではないということなので数学受験をするのがおすすめ!

さきほど書いた早稲田の入試改革の記事でも「数学の出来る子が欲しい」というのもあって文系でも数学がしっかり出来る子があまり入ってきてないかもですね。それならこっちが鍛えていけば勝てるということ!

特に早稲田政経を併願で受けるような難関国公立の人たちは数学受験が良いのではないでしょうか。

また、国語と英語で比べた場合はどちらも受験者平均点のパーセンテージが60あたりになっているが、英語が90点と傾斜配点になっているため英語と数学で点数をとるのが良いのではないでしょうか。英語も国語も政経は難易度は高いですが、データでみると数→英→国の順番で得意にしておくと良いかも。

2021年以降の変わり方が発表通りなら英語勝負となるため、難易度の高い早稲田国教や他大学ですが慶應法などの超長文のレベルの高い学部を行っていくのが良いでしょう。もし英作が残される流れなら一橋でなれたあと東大とかでも良いかもですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました