元大手学習塾塾長が教える!いい予備校・塾の見極め方!!

教育方針・指導方針
合格舎長
合格舎長

こんばんは

最近多めの投稿で頑張っています(笑)

今回は全国的に展開する大手学習塾で塾長をしていた私が

いい予備校・塾の見極め方をお伝えします!

まずいい予備校・塾とはどういうところか

面倒見が良いところです。

これは私も昔やってしまったことがあるのですが、

営業面を重視したりすると生徒、保護者への面倒見が低くなってしまったりします。

いわゆる会社員として優秀を目指そうとすると、キッチリカッチリ、やることを決められて、面倒を見るような柔軟性があまり得られないのです。

やはり塾も会社なので営業目標なんかもありますしね。

塾業界の社員として実績を出した私

私は塾長として実績は出していました。

あまり詳しいことは会社との約束あるんで言えないですけど、実績をだしてたことだけは伝えます。

ただ一つ言えることは、塾で実績を出していた人は、営業だけに特化しているわけではないということです。

さすがに無理やり授業をバンバン取らせていたらクレーム来ます

最初のころとかそこがわからずクレームをいただいたことがあります。

そこから私がやっていたことは

徹底的に生徒の数カ月の生活をイメージすることです。

イメージしたうえで起こりうる対策などを考慮して授業などのカリキュラムを組み、生徒に頑張ってもらっていました。

ただ、いまだに塾の社員では、授業をバンバン取らせるだけを目的にしている人もいます。

大手の予備校などではそういう訓練もあるのでしょう。某有名な予備校は営業がすごいとききました。私がいたところではないですよ(笑)

ただ、そういう行き過ぎた人はいずれクレームをおこします。それに、生徒の成績を上げさせるために無意味な授業を取らせるようなことをしてしまうでしょう。

ではどうやって見分ければよいか。

一番の見分け方は「どうやって成績をあげるのか」を語れる人

これです。

この質問をして

「授業を取ってください」

しか語れない人は成績を上げる方法を授業しか考えないタイプなので営業をバンバンしてくると思います。

それに対し

授業は成績を上げるための一つのツール

と考えている人は営業面強くないと思います。

それでも会社員なので営業はすると思いますよ。そりゃ生活かかってますしね。

でも後者のタイプは

授業以外で何をすればよいか、どうやって勉強して、授業をどう活かすのか語れるはずです。

私は語っていました。

ココから下は私の個人的な考え方ですが、

基本的に一方的や双方的な授業は「壁を乗り越えるために必要」

と思います。

勉強のサイクルとしては

まず

最初は導入用の授業→参考書問題集を回す→回しても回しても点数が伸びない場合にはじめて上のレベルの授業→また参考書問題集を回す…

というサイクルを作るべきです。

ちなみにこの場合の授業は映像授業で構いません。

なのでスタサプや学びエイドで自分でみていいと思います。

双方向の授業は点数が伸びなくなるor苦手なものだけ定期的にやるとかでもいいと思います。

私はそれらをやるよりは「教えさせる」逆授業で別角度からのアウトプット、そしてそこからいい質問を作り、質問を解消することで得られるインプット

が最も効果的かと思います。

私はよく生徒に「教えてみ」ってのをやってました。

安いのは集合塾、高いのは個別と大手有名予備校

この二パターンに分けられます。

あと気を付けてほしいのは

個別だと小中高全部みてるというところは小学生や中学生がうるさかったりします。

中学生も3年の高校受験生なら静かですが

中1、中2は違います。

私が以前勤めてた中でも中1、中2はいきなり教室でバスケ始めたりするのでよく注意しまくってました。

大学受験専門のところや

小中高でも静かに管理されているところをお勧めします。

個人塾という選択もある

個人塾に通うのもありかなと思いますよ

というのも、世の中には知られてないだけで実力のある先生がいたりします。

そういう人は力をつけると自分のやり方でやりたくなります。

そうなると自分で独立しちゃうんですよね。

そういうところは穴場だと思います。

大手の予備校や塾は授業やサービスは一流

大手の予備校や塾のサービスは一流です

一流の講師を集めて質の高い授業が行われています。

間違いありません。

ですが、授業以外のサポートをしてくれる面倒見の良い先生がいるのかがカギになります。

私が通っていた予備校の担任はめちゃくちゃおせっかいなほど面倒見がよかったです。

難関大の各傾向まで語れるし、いい参考書も教えてくれました。

また定期的に私がどんな参考書をやっているか、どんな勉強をしているか

を見ていました。

そういうのがあると伸びていくでしょう。

その塾長がどのようなタイプかで決まる

いい塾・予備校かどうかはその塾長によります。

全国展開しているからいいのではなく

おせっかいな先生のいるところ

授業以外にも成績を上げる方法を語れる先生

がいるところを探しましょう!

補足

一科目だけとって自習室を利用しまくる

という作戦もあります

私の友人で同志社と滋賀大に受かった人もやってました。

全部とらなくても最近は映像授業も参考書もいいのがあるので

そういう作戦もできるでしょう。

ぜひ参考にしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました