はじめに
今回は管理人の合格舎長が有料自習室に通ってみた体験談と感想を書いていこうかと思います!
有料自習室とは
有料自習室とは月額の料金を払って使える会員制の自習室です。
いろんな店舗を見て回りましたが
概ねどこもフルタイム(朝7時くらいから夜23時まで)
で1万円~1万3千円
といったところでしょうか。
店舗によっては午前中だけとか土日のみとかあります。
また最近はコワーキングスペース(社会人用の仕事のできるスペース)と併設されているところが多いですね。
私が通ってみたところもコワーキングスペース併設の場所でした。
どんな設備がある?
設備は非常によいです!
私のいった店舗(首都圏の地方都市)では
ウォーターサーバー
有料ロッカー
漫画喫茶のような個室タイプの自習机
高さの調節できる机
5万はする快適なリクライニングチェア
コピー機
空気清浄機
卓上扇風機
オットマン(足置き)のようなリラックスできるもの
など自習をする最高の環境を整備されております。(設備は店によって異なります)

私の行ってみた自習室ではないですが、概ね似たような作りでした。
いい椅子で勉強することが最高に快適♪
アマゾンで5万以上かかるような椅子で勉強できます。
私もこんな高い椅子使ったことなかったので快適さで眠くなっつてしまいました(笑)
疲れて休憩したい時は個室タイプなのでリクライニングで倒しても人の目が気になりません。

ちなみに上の椅子は2万円台でした。
長く勉強していると体が疲れてくるので椅子選びは自習において大切な要素です。
利用年齢層は高校生~社会人
どの層が一番多いかは一概に言えませんが、
だいたい高校生~社会人かなと思います。
大学受験生もいれば危険物取り扱いの勉強をしている人もいましたし、株をしている人もいました。
ただ
コワーキングスペースが充実している店舗では社会人が多く
個室自習室などの自習スペースが充実している店舗では高校が多いかなという印象です。
意外と便利な鍵付きロッカー
意外と便利なのが鍵付きのロッカーです。
これはわりとどの店舗にもあったので大体の有料自習室にはありそうです。
テキストなんかは持ち歩くと重いですよね。
鍵付きのロッカーはそう言った意味ではかなり良かったです。
音読ルームやミーティングルームもある
コワーキングスペースも併設だからでしょうか、ミーティングルームもありました。
音読ルームはかなり良かったですね。
やはり勉強では音読はかなり重要でしたので
有料自習室にもあったのは素晴らしいです。
結論
有料自習室は非常におすすめです!
ただどうせ行くなら個室タイプのところがいいと思います。
普通のブースタイプも勉強はかどっていいんですが、ブースタイプだと家でミニ個室のように整備したほうがよいかなとも思いました。
ただ個室タイプはどこも高い!
場合によっては3万近くかかります。
基本は自室でミニ個室のような整備をして、それでも集中できないなら通うのもありかなと思います。
あとは受験直前の追い込みのために一ヶ月通うとかですかね。
コメント