
こんばんは!
こんかいは自宅を集中しやすい環境に変えるコツをのせていきます!
コロナ休校でいくところがなくしかたなく部屋で勉強しているという方!
自宅浪人で部屋で勉強ばかりになる方は必見です!
自習室の机
私がいた塾の机も会社が特注でつくっていた「集中しやすい机」を採用したいました。
まぁ一般的な個別指導のブース型です

私は何が集中しやすいのだろうか
と思い使ってみました
するとあることに気づいたんです
「ああ、こういう作りが集中しやすいのか!」
今回はそんな私が気づいたことと
それをもとにして近い形のものを部屋で再現してみました
その画像をお見せします。
ただ、共通点をみつけただけなので科学的根拠とかはわかりません。
あくまで私の経験kら来ているものですのであしからず。
すべてに共通することは二つ
全てに共通すること
それは
①壁に囲まれていること
と
②視界に余計なものが入らないこと
です!
①壁に囲まれるとこいうこと
これですね
勉強するとき壁に囲まれていると集中できます。
安心感が出るんですかね。
前に壁があると閉塞感から集中に適さないという記事もありましたが
私はそこまで気にしないタイプだったのか
むしろ壁があったほうがいいと思いました。
集中できる机なんかも壁ありますしね


また、私が通った有料自習室はマンガ喫茶のようなブースもありました

②勉強しているとき、視界に余計なものが入らない
これです
集中が途切れるときって
視界になにか入った時なんですよね
子供とか教えるときは
視界に何か入るとそれに目が行って集中できなかったりしました。
教えてきて感じたこととしては、子供は基本本能に正直だと思います。
本能的にそうならやはり視界にはなにもないほうが良いかなと思います。
なので勉強して集中するときは何も見えないもの
もしくはモチベがあがるもの(志望校のパンフレットとか)
がいいでしょう
椅子が重要
椅子はかなり重要です
実は机よりも良い椅子のほうが集中しやすい
というか尻が痛くなりません(笑)
まぁこれはいま椅子があってとかでなく
これから部屋設計する人が考えてくれればと思います
すでに椅子があるなら良い座布団とかでもいいですね
私の自室の場合
私はこれらをふまえ
なおかつ
自分の部屋の間取りをあまり変えることなく
作ってみました

私は兄と部屋が一緒で、小学校高学年のときにアコーディオンカーテンをつけてもらって初めて自分の部屋ができました。
なので普通の人の部屋とだいぶ違う間取りです
ぶっちゃけつかいにくい間取りです
いまは兄も家をでており、私が実家に帰っているのでどっちもつかってますが
普通の部屋の間取りとだいぶ違います。
あと机も小学校のころからつかっているものなのでめちゃくちゃ傷跡だらけです(笑)


いちおう全貌はこんな感じ
座った時の風景もまた違います



座ったときはこんな感じです
いまはパソコンおいてるのでなんともいえませんが
いざ勉強してみると結構はかどるものですよ
最終兵器・耳栓
これはまじでいいっす!
耳栓があればどこでも集中できます!
視界だけでなく、音も結構重要なんですよね
音楽聞きながらが嫌な人、また、全然集中できないなと思ったら
ぜひ耳栓パワーをやってみてください!
集中できる自習テントなんてのもある
これは私もびっくりしたのですが
集中できる自習テント・ぼっちテント
というものがあるみたいです
こういうの憧れますよね(笑)
部屋にあるととても楽しそう
自習セット
お手頃なものではベルメゾンで自習セットのようなものが売っていました
これは視界が遮られるので有効な感じがしますね
値段もお手頃
いろんな場所でできるのでよさそうです
集中できるデスクは余計なものが目に入らず、囲われている環境
最近コロナ休校でどこもやすみですよね
結局一番自習が多くなるのって自室なんですよね
自室で勉強がはかどるようになればかなり有利!
あくまで私の経験談からの集中できる環境づくりでしたが
ぜひ参考にしてください!
コメント